
何故涙は出てしまうのでしょうか
こんにちは、見ていただきありがとうございます
私は、自分の思っている事や自分の事を話す時に涙が出てきて声が震えてしまいます。それに気づいたのはほんの一年前。それまでずっと、父との喧嘩で意見を言う時くらいしか自分の事を話す機会が無かったので、父に批判されたり、怖くて泣いてしまうのだと思っていました。しかし、学校で先生に自分の事を話す時、友達に意見を言う時、涙が出てきてしまい、自分の事を話す時に涙が出るのだと自覚しました。
私は受験生で、面接の練習をしています、一昨日初めての面接練習で泣いてしまい先生を困らせてしまいました、何か対策をしようとは考えるのですが、泣き止もうとする程涙が出てきます、どうすればいいのでしょうか?
コメント
こんにちは。
自分のことを話すときに涙が出てきてしまうのは、過去の「つらい経験」や「いやな思い出」が
知らず知らずのうちに蘇って「感情移入」し過ぎてしまうことがあるからです。
これは誰にでも起きることですので、”自分だけおかしいのではないか?”などと思い込む必要はありませんよ。
過去の「つらい経験」に対して自分の気持ちをどのように切り替えるかは、
これから少しずつ対処していく必要があるのですが、
目先は「面接」をどのように乗り切るかを考えてみましょう。
一つの方法として、「自分のことを人ごとのように話してみる」練習をしてみましょう。
自分の出来事について、あまりリアルにその時の自分の感情までも思い起こさず、「淡々と」
話すように心がけてみましょう。
簡単な例を挙げると、何か自分の事で人に相談しずらい内容の時は、
「友達の話なんだけど…..」などと友達などに相談したりしますよね?
そんな時は、自分の事だと相手に悟られてはいけないので、人ごとのように話します。
感覚的にはそんな感じで話してみましょう。
そして、面接で答える内容を紙に書いてシナリオを作ってみてください。
書き上げた内容を声に出して何度も面接で答える練習してみましょう。
何度も声に出して読んでいるうちに、自分の事ではあるものの、どこか人ごとのような感覚になってきます。
面接は大切なものですが、すべて詳しく本当のことを述べる必要はありません。
多少のウソや理想を盛り込むのは許されることです。
むしろ、元気にハキハキと返事するほうが大事ですので、そのことに意識を集中してみましょう。
面接を乗り切ったら、将来的に自分の出来事や思いや意見を話すときに
スンナリと話せる練習を少しずつしていきましょう。
過去の「つらい経験や思い」は、そのひとつひとつを覚えていたり、思い出す必要はありませんし
それらにこだわることも不要です。
自分が納得できないことで責められたり、
イヤな思いをしたことは時間に任せて忘れていくべきものが多いのです。
なぜなら、それらはあなたが原因ではないからです。
自分がしてしまったミスや間違いの原因を反省材料として覚えておくのは構いませんが、
それ以外のことは、「あぁ、そんなこともあったよな」という程度の記憶で十分なのです。
いつまでもイヤな記憶をとどめておくと、あなた自身が「毒されて」いきます。
もちろん、絶対に譲れないことや、
多くの人が同じような理不尽な迷惑を被っている時には毅然と立ち向かうべきですが、
ほとんどの場合、大した理由もなく、一時の感情に任せてこちらを責めていることが多いのです。
そんなばかなことに、あなたの大切な時間を使うことのほうが勿体ないと思います。
お父さんに批判されたり、否定されたりしたこともあなたを悲しませているひとつの原因かもしれませんが、
機会があれば、お父さんが批判したり、否定したりする「根拠や理由」をハッキリ聞いてみましょう。
恐らく、大した根拠はないはずです。
なぜなら、相手を批判、否定したときに相手が納得できないということは、納得するだけの十分な根拠が
批判する側にないからなのです。
あなたがお父さんとのやりとりでイヤな感情が残ってしまっているということは、
お父さんの言動に納得できていないからなのです。
つまり、お父さんにもあなたを納得させるだけの根拠はないはずです。
ですから、そのことであなたが自分を責める必要はありませんし、
批判されたことで傷つく必要もないのだと思います。
逆に、あなたも自分の思いや意見を人に伝えるときには、
「根拠、理由」をハッキリさせて伝えるように心がけてみてください
「~だから、…と思う」「~と思うから、,,,,,をお願いします」
こちらが根拠はっきりさせておけば、相手が反対する理由も分かってきますので、
感情的なややこしいことにはなりにくい筈なのです。
まずは、何度もシナリオを練習して面接を乗り切りましょう。
長いコメントすいませんでした。
コメントありがとうございます
仰る通り、話しながらその場面がリアルに頭の中で思い出され、感情移入し過ぎているように感じます。
自分だけおかしいのかと思っていたので肩が軽くなりました。ありがとうございます˙▿˙
まずは、自分の事を他人事のように淡々と話す練習をしてみたいと思います
私は、他人の目を気にし過ぎてしまったり、気を張りすぎる事があると思うので、色々真に受けずに堂々と出来るよう色んな人に自分の意見を言ってみたりして慣れていこうと思います!
いえいえ、沢山考えて下さりアドバイス頂いて助かりました!ありがとうございます(^_^)
トリリナさん、こんにちは。
看護師を目指してがんばっているんですね。
目指せる目標や希望があることが、人生で一番幸せなことです。
なぜなら、それがあるおかげで周りの雑多なことに惑わされず、それに向かって邁進できるからです。
日々、色々とツライことやイヤなことを経験してきたと思いますが、
看護師さんになった時には、必ずその経験が活かせるはずです。
何事もなく過ごしてきた人には到底感じられない思いを経験してきているわけですから、
人に対しても自分なりの思いをもって、やさしさにあふれる接し方ができるはずです。
思いやりのある看護師さんに接するとホッとしますからね。
これからもがんばってくださいね。
ふんわりさん、コメントして頂きありがとうございます
そして、コメントを長い間返せず
すみませんでした。
辛い経験を乗り越えた事で、相手の立場になって気持ちを考える事を学べました
この経験を活かして、患者に寄り添って行けるような看護師になりたいと思います。
そしてつい先日、大学入試を受けてきました。やはり面接は涙が出ないか本当に心配で堪らなかったのですが、ふんわりさんにアドバイスを頂いたおかげか緊張もせず、無事合格出来ました
本当にありがとうございます
頑張ります!ありがとうございます
トリリナさん、こんにちは。
合格おめでとうございます。
これからも勉強大変だと思いますが、目指せる目標があることは幸せで、すばらしいことです。
やさしく逞しい看護師さんになってくださいね。
また1人、このコミュニティで救われたのだな笑。看護師のお仕事は大変だとききますので体調には十分注意してくださいね。
いさみさん
こんばんは
救われました
このサイトは優しい方ばかりですね
看護師、本当に大変そうですよね
私はこんなメンタルなので、看護師になって仕事を続けられるのか不安ですが、看護師と言っても色々な働き方や職場があるので自分に合った働き方を探していきたいと思っています。自分の体調や身体が1番ですからね!ありがとうございます